C.M.W(Certified Master Watchmaker)

公認高級時計師つまり時計職人のマイスターが、この公認高級時計職人で、
時計職人といえば誰もが憧れる 最も権威有る機械式時計職人の事です。

日本でわずか800人しか合格できなかった、この試験に佐藤さんは
史上最年少のわずか23歳で合格しました。
それも通信教育を受けながら・・
 

しかし佐藤さんが店を開いたのはクォーツ時計が飛躍的に普及し始めた
時期で、時計修理の件数はいっきに少なくなり、
時計職人の多くが職を離れていきました。

それでも佐藤さんは修理をやめようとは思いませんでした。
お客さんが持ってくる時計は
その人の人生の大切な思い出を刻む物だからです。

このCMW資格試験は1954年(昭和29年)に開催され、1981年以降は
1人の合格者もなく、この制度は自然消滅しました。

しかし、この制度のおかげで、日本の時計技術は、
当時世界一だったドイツと肩を並べ、日本の時計技術を世界一に
導いたと言う事も忘れてはなるまい。

佐藤昌三 回顧禄

1次試験は確か7月だったと思いますが22歳になったばかりの年でした。
試験会場は大阪の生野工業高校でした。近くの旅館へ前日入りました。
旋盤や工具一式を持って新幹線で向かいました。

この時、思ったのは大阪の受験者は家から試験会場へ行けるのでいいなと思いました。
私は今でもそうですがひじょうに乗り物に酔い易いので旅館に着いたらクタクタでした。

いよいよ一日目の学科試験の日です。時間は7時間くらいだったと思います。
300問位だったと思いますが、天文、時計の歴史、時計の材料、時計修理の技術的な問題等々です。
私はかなり書物や先輩の方から教えていただいていましたので、そんなに難しくなかったと記憶しています。
時間があまり過ぎて4時間くらいで先生に許可をえて試験会場を出て終了しました。

いよいよ二日目の天真、巻芯作りです。
旋盤及び工具類を教室に持ち込み製作開始です。
試験寸前に天真と巻芯の図面が配られてそれを見て作るのです。
家で作るのと何かにつけて場所が違うので大変です。
天真で一番精度が厳しいのはホゾの太さで誤差0.005mmに入れないと良い点が取れません。
7、8時間かけて悪戦苦闘です。暑い季節でしたので大変でした。

試験発表は2ヶ月後?でしたか忘れましたが見事合格しました。

10月に同じ会場で2次試験がありました。
また3日間の悪戦苦闘です。
今度は道具が増え、旋盤、タイムグラファー、タガネセット、その他沢山の修理工具類です。
朝会場で試験にあたっての注意事項を受け19セイコー(鉄道時計)とセイコー.スカイライナーを
受け取り天真などを別作しながら完全修理をするのです。

最大誤差を15秒に入れないと不合格になります。
まず19セイコーを分解して見ると。天真は折られ、アンクルの爪は外れているし、
ヒゲゼンマイはグニャグニャに変形されていますし大変です。
1個1個直していかなければならないのです。
普通天真はカシメられていますので焼きを戻して旋盤でカシメを削りテンプが変形しないように取り出します。
それが試験時計は試験委員の先生方によってカシメを取らずにタガネで無理矢理に叩き出していますので
テンプは変形するし穴が大きくなっています。
それに合わして天真を作り振れを取り、片重り(バランス)を取ります。
次に巻き上げヒゲの変形を時間をかけて修正して、アンクルの爪を正規の位置に戻し
手洗いで洗浄して時間調整をします。なかなか15秒以内に入りません。
この仕事が3日目までかかります。

3日の朝より腕時計のスカイライナーを分解掃除をしました。
これも日差15秒以内に入れないと不合格です。

いよいよ3日目も終わり試験時計を提出して終わりです。2、3キロは痩せた感じです。
それから試験時計を試験委員の先生方によって1ヶ月毎日ネジを巻いてならし運転をして
1ヶ月を過ぎていろいろなテストをします。運の悪い人は、この一ヶ月で調子が狂い不合格になるのです。

私は運良く合格をしました。

翌年の1967年5月8日に大阪の会場(忘れました)で末 和海 先生から合格証書を受け取りました。
一次試験から10ヶ月ぶりの合格証書です。

当時はこの道入って3年弱でしたから記録をつくるまりたが、その後は、まだ若くして
短時間の修行で合格された方がおられるみたいです。












A大阪生野工業高校にてCMW2次試験中の写真、23歳になったばかりの私。


@これは昔、和時計学会に所属していた時の例会の記念写真です。

 戸田 光良氏(和時計修理の恩師)を中心に活動していて5回ほど参加しました。(滋賀県近江神宮)